まずは米中首脳会談の件から。
トランプ氏、中国習主席と「傑出した関係」構築 多くの問題乗り越えられる

[パームビーチ(米フロリダ州) 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、前日から2日間の日程で始まった中国の習近平国家主席との首脳会談で進展が見られ、米中両国は多くの問題を乗り越えられるとの認識を示した。

トランプ氏は貿易問題や北朝鮮の核開発プログラムなどについて習主席と意見を交換したとし、「米国は中国との関係で目覚しい進展が得られた」と指摘。「これまでに真の進展が見られたが、これからさらに進展させる。習主席との間で傑出した関係を築くことができた」と述べた。

そのうえで「潜在的に非常に悪い問題は解消すると信じている」と語った。

トランプ氏は前週、米国は貿易赤字や雇用の喪失をもはや容認しないとし、習主席との会談は「非常に困難なものになる」と述べていたが、会談2日目となったこの日は論調に変化が見られた。

ただトランプ氏は経済問題で双方がどのように歩み寄ったかなど詳細には触れず、習主席も概ね前向きなトーンを維持しつつ一般的な発言にとどまった。

習主席は「われわれは理解を深めるとともに、手始めとしての仕事の仲や友情、信頼を築くことができた」とした上で、「安定した形で友好関係を発展させていけると確信している。世界の平和と安定に向け、われわれは歴史的な責任を果たしていく」と述べた。これに対し、トランプ氏は「100%賛成だ」と応じた。

こうしたなか、ロス商務長官は、米国の輸出促進と対中貿易赤字縮小に向けた通商交渉のための100日計画に関して両首脳が合意したと表明。「問題の範囲や規模を考えると(計画は)野心的かもしれないが、協議ペースでの非常に大きな転換だ」と述べた。

また中国側がマネーサプライやインフレへの影響から貿易黒字の削減に関心を示した、と明らかにした。

この他、ティラーソン国務長官は、北朝鮮問題で両国が協力を強化することや、米中協議の新たな枠組みに関して両首脳が一致したと述べた。

共同会見も共同声明も出ない首脳会談の地点で、当初の想定通り、実質ゼロ回答の会談であったと見ていいと思います。表向きは努力目標といった感覚になるかと・・・。

北朝鮮関係については以下の記事を紹介します。
米中首脳、「北の核」解決の具体策では平行線

【パームビーチ(米フロリダ州)=竹腰雅彦、大木聖馬】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が6~7日にパームビーチで行った首脳会談で、習氏は北朝鮮の核・ミサイル開発問題を巡って米朝双方に自制を求め、在韓米軍への米最新鋭ミサイル防衛システム「最終段階高高度地域防衛(THAAD)」配備に反対する立場を改めて表明した。

会談に同席し、新華社通信などの取材に応じた王毅外相が明らかにした。最大の焦点を巡る議論は平行線に終わったことになる。

王氏によると、習氏は会談で、国連の対北朝鮮制裁を完全履行する意向を示したが、問題の解決のためには、北朝鮮の核・ミサイル開発の停止とともに米国による韓国との合同軍事演習など「軍事的圧力」も停止するべきだと主張した。

米中首脳、難題先送り

【パームビーチ共同】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は6~7日の初の首脳会談で、北朝鮮や南シナ海問題などの難題を実質的に先送りした。背景には、トランプ氏は自身が掲げる「米国第一主義」、習氏は今年後半の共産党大会と、ともに内政に複雑な課題を抱えて譲歩できない事情がある。新たな米中関係は依然として先行き不透明だ。

8日の新華社電によると、中国の王毅外相は、北朝鮮問題について「習氏が対話と協議を通じて解決する方針を堅持すると表明した」と明らかにした。トランプ氏は中国側に核開発阻止に向けた行動を迫っており、対北朝鮮の圧力強化を巡る協議は平行線に終わった。

産経新聞についてはリンクのみ。

【米中首脳会談】習外交は「内弁慶」? 対米関係維持に汲々

【米中首脳会談】トランプ大統領、夕食会で習近平氏にシリア攻撃を誇示 中国一行は早々に宿舎へ引き返す

予想通り、北朝鮮関係については平行線に終わり立場表明に終わった様子。とはいえ、シリア攻撃を通じてメッセージは伝えてるわけで、意思は伝える効果はあったので十分といったところだと思います。習近平の事情としては、今年後半の共産党大会もあって身動きが取れない部分もあるし、元々、中国の外交というのは内政の延長線上で、相手国を基本的に考慮することはないと思います。そういう意味では、習外交が内弁慶というわけでもなく、中国自体が外交上では内弁慶なんだと思います。そういう意味では、対話としては成立はしないという構図にもなるんだけどねww

今後の動きについては読めない部分もありますが、直近の有事の可能性は低いとは思いますが、警戒は必要なのと、中国にしても朝鮮半島にしても、危険レベルを引き上げるべきで、特に朝鮮半島については渡航制限かけるべきだと思うし、在韓邦人についても、出来る限り早めの帰国したほうがいいでしょうね。外務省も危機意識を持ってるとは思えないだけに、最終的に自分の身は自分で守るしかないと思うし、この期に及んで、政府が守ってくれると考えてるのであれば、自己責任でしかないと思うし、万が一人質に取られたとしても、相手に譲歩して人質の解放を望むのは身内だけで、世論は自己責任の一言で片付く話で、同情すら集まらないと思いますよ。シリアのプロ人質と同じ扱いされても文句は言えないと思うよ(笑)

国内においては、便衣兵はいくらでもいる状況にあるとも言えます。正直なところ、現実的な対策が行えるかといえば難しい部分もあるわけで、内閣官房の国民保護ポータルサイトは目を通しておく必要があると思います。

・武力攻撃やテロなどから身を守るために ~避難にあたっての留意点などをまとめました~
http://www.kokuminhogo.go.jp/pdf/hogo_manual.pdf

とにかく出来ることをするしかないと思うし、知ることは大事だと思います。


続いてはこちらの話題。
長島氏離党で動揺「うちの党は終わりだ」の声も

民進党都連幹事長を務める長島昭久・元防衛副大臣(衆院比例東京、当選5回)が離党する意向を固めたことを受け、7月に東京都議選を控える同党の都議や都連関係者に動揺が広がった。

「うちの党はもう終わりだ」。党勢が衰える中、都議選に向けて都連をまとめていかなければならない重要ポストを務める長島氏の離党のニュースを聞き、都議の一人は言葉を失った。

都議選を巡っては、民進党の公認候補36人のうち7人が離党届を提出している。別の都議は「今は誰が離党するか疑心暗鬼の状態だ。国会議員が離党届を出すことで、都議の離党の動きが加速する恐れがある」と語った。

長島氏は、都議選の公認候補だった自身の元秘書が離党届を出したことの責任を取る形で都連幹事長を辞任する意向を示していたが、今回、自らも離党する意向を固めた。ある都連幹部は「無責任な人ばかりだ」とあきらめがちに語った。

民進党の長島昭久議員の離党の件です。この人は民進党の議員の中でも数少ないマトモな議員であって、民進党の非主流派に有能な議員もいることは忘れてはいけないです。あの民主党政権時代にはこういった議員はホントに必要な存在で、あの民主党政権で紙一重で踏み留まったのは、こういった議員が与党にいて、良識的な意見をいうことで、世論を動かしてたという一面はあると思います。民主党政権時代の良心として、亀井静香氏と西岡武夫氏の存在は大きかったと思います。長島昭久議員とは脱線しますが、こういった人たちが政権の要職にいたことで、今があると思います。

そういう意味では、野党の立ち位置で絵空事を好き勝手に発言していればいいわけではないし、与党の立ち位置で何が出来るかというのを考える人は重要だと思います。個人的に、青山繁晴氏はいい感じの立ち位置にいると思いますよ。この人は有能ですが、野党にいて影響力があるかといわれたら疑問な部分もあったわけですね。世の中を動かすには与党から、与党を止めるのも与党からというのは王道だと思います。野党だったら責任は伴わないし、好き勝手に出来る部分もあるわけですね。

そういう意味では、健全な野党も大事なのですが、与党内の反対意見というのも同じくらい重要だと思います。自民党の一部の反主流派というのは、反日勢力側としか思えないし、そういった連中が目立ってる部分には問題はありますが、マトモな議員を抱えて地道に活動するに限りますね。


あとはショートコメントでww
グーグル、偽ニュース対策強化 事実検証結果を表示

【シリコンバレー=小川義也】米グーグルは7日、いわゆる「偽ニュース」の拡散防止策の一環として、同社の検索サイトでファクトチェック(事実検証)結果を表示する機能を全世界で導入すると発表した。グーグルは昨年10月にニュース検索サイト「グーグルニュース」に同機能を導入済み。主力の検索サイトにも広げることで偽ニュース対策を強化する。

提携する第三者機関が事実関係を検証した記事について、事実か虚偽か、またはどちらともいえないかを表示する。検索結果すべてに表示されるわけではないという。

ファクトチェックの結果が検証した第三者機関によって異なる場合は、複数の結果を表示する。導入の狙いについて、グーグルは「人々が十分な情報に基づいて意思決定できるようにするため」と説明している。

新機能の導入にあたって、グーグルは全世界で115の報道機関やファクトチェック専門組織などの協力を得た。

嘘ニュースを強化したら、日本のメディアってヤバいような気がしますwこういった判断がぱよぱよちーんされなければいいのですがねwwどんなのが属するかというのが分からない限りは、なんとも言えない気がします。